2 日前8 分習い事子ども向け・小学生向けのパソコンとプログラミング教室比較2020年学習指導要領に小学校の授業でのプログラミング教育が導入され、iPadなどのタブレットを一人に1台ずつ貸与する小学校も公立私立ともに増えています。 仕事の場面でもパソコンが不要な職場は減りつつあります。パソコンを操作し、業務にあったプログラムを実行していくことが増え...
2022年12月17日2 分不登校不登校の子こそ習い事に!2022年10月27日、「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」というものを文部科学省が公表しました。 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302902.htm...
2022年12月7日3 分プログラミングなぜ小学校にプログラミング教育を導入するの?今日、コンピュータは人々の生活の様々な場面で活用されています。家電や自動車をはじめ身近なものの多くにもコンピュータが内蔵され、人々の生活を便利で豊かなものにしています。誰にとっても、職業生活をはじめ、学校での学習や生涯学習、家庭生活や余暇生活など、あらゆる...
2022年12月7日3 分プログラミングプログラミング的思考とは?プログラミング教育が盛んに話題にされています。これは単なる流行や広告宣伝によるブームということではなく、文部科学省が教育に取り入れよう!と言い出したことに始まります。 2020年から実施されている学習指導要領に「プログラミング教育」をします、と書かれています。...
2022年11月29日4 分習い事4歳5歳6歳からの習い事におすすめのパソコン教室子供が4歳になるくらいから出てくるお悩みが、習い事。どんな習い事がいいのかしら?みんなはいつから習い事を始めるの?何を習うのがいい?そんな疑問が湧いてきます。 0〜1歳でもOKの乳幼児向け知育教室などは、どちらかというと親のためのトレーニング、育児の不安を相談できる場所とし...
2022年11月21日2 分子供の発達障害発達障害(ADHD)について調べすぎて困っています先日、ADHDを知るための目黒区民センターでのイベントに参加して来ました。 個性という捉え方よりは、あえて障害として正面から捉えてこの「発達障害とはなにか: 誤解をとく」という本を書きました、という古荘純一教授のお話は大変わかりやすく面白いお話でした。...
2022年11月20日3 分子供の発達障害<自閉スペクトラム症のスペクトラムとは?>自閉症と自閉スペクトラム症はどこが違うのでしょうか? スペクトラム症とはどういうものでしょうか? 大雑把に回答すると、自閉症も自閉スペクトラム症も同じものです。 こういうと専門家の方からは異論があるとは思いますが、もう少し詳しい解説はのちほどします。...
2022年11月20日2 分タイピングタイピングで語学力の上達!これは当教室で使用しているタイピングゲームの画面です。 英文の物語をタイピングしていきます。 同時にアニメーションが動き、音楽も流れています。 正しくタイプすると背景が黒くなっていきます。 ミスをすると赤くマークされ、音楽が止まり、アニメーションも止まります。...
2022年11月19日1 分保護者様のご感想思考力保護者様Oさんのご感想: 【こどもパソコン教室で、お子様ができるようになったことは何ですか?】 「順序立てて出来事を説明できるようになった。 物語を考えてマンガを書くなど表現を形にできるようになった。」 【当教室に通うようになって、学校や勉強への取り組み、成績などに変化...